2021年12月20日月曜日

塩蔵繭から生産された生糸の特性について

1 繭の保存方法について                              碓氷製糸株式会社では、お客さまのニーズに応じて①生 ②乾燥 ③塩蔵で繭を保存し、生糸生産を行っています。今日は塩蔵の処理方法と塩蔵繭から生産された生糸の特性について報告します。

2 塩蔵処理について                                             ①用意するものは、繭、天然海水塩、100㍑のポリバケツ、ビニール袋、木綿の布、輪ゴム   または紐、泥粘土                                   ②100㍑のポリバケツの中にビニール袋を入れ、袋の底に晒木綿の布を敷きます。        ③この上に繭を乗せ、天然の海水塩を振り巻きます。                  ④布+繭+塩の順番で8層くらいに積み重ねます。                      ⑤中の空気をよく抜いて輪ゴムまたは紐で縛り、泥粘土で密閉し、窒息させ殺蛹しま  す。                                       ⑥7~10日後にポリバケツから繭を取り出し、風乾します。

3 保存状況                                        7~10日後に繭をポリバケツから出してみると、水分が繭の外へ少ししみ出てていますが、繭からの発蛾も繭の汚れもなく、振りまいた塩が湿っており、高い吸湿効果が見られました。塩蔵は密閉することで殺蛹し、塩は湿度調整のために有効です。なお塩蔵処理に当たっては塩の量により生糸品質に差が出るといわれています。

4 生糸の特性について                              ①生繭、塩蔵繭から繰製された生糸は、乾繭などに比べ極めて白度が高い。       ②小石丸の塩蔵では、解じょが良好で生糸の強力伸度が優位に出る。一般品種におい   ても解除は良い。                                 ③水蒸気処理の生糸は、強力が高くやや硬直な感触で光沢が悪い。           ④塩蔵繭から繰製された生糸は、伸度、強力、ヤング率ともに高い(下の表のとおり)。 

日本シルク学会誌第15巻より

ポリバケツに繭を入れ天然海水塩を振りかけます

塩を振りかけた後、木綿の布を繭の上に敷きます

泥粘土でフタをします
7日~9日後に取りだし、風乾します

2021年12月7日火曜日

遺伝子組換えカイコについて(2)

 遺伝子組換えカイコの2回目は、カルタヘナ法についてです。

カルタヘナ法の正式名称は、「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」で、遺伝子組換え生物の安全性確保を図るための法律です。実験室など外界と隔離され、拡散防止措置が施された施設内で使用する「第二種使用等」と、屋外など外界と隔離しないところで利用する「第一種使用等」があります。


群馬県蚕糸技術センターでは、主務大臣の承認を受けた第二種使用の蚕室で「蚕種製造」や「稚蚕飼育」を行い、前橋遺伝子組換えカイコ飼育組合は、稚蚕共同飼育所を第二種仕様に改造、承認を受け、コラーゲンなどの有用タンパク質生産を行っています。 県内2戸の養蚕農家は、蚕の飼育室を第一種使用に改造、承認を受け、緑色蛍光シルクや高染色性・極細シルクの繭生産を行っています。

遺伝子組換えカイコについて(1)

 GMカイコすなわち「遺伝子組換えカイコ」とは、遺伝子の組換え技術により、カイコに他の生物の遺伝子を組み込んだカイコのことを言います。

カイコは家畜化された昆虫で、「逃げない、飛べない、人間に危害を加えない」等の特性を持っています。また、カイコは、繭糸の成分の97%はタンパク質で、約1ヶ月という短期間に大量のタンパク質を合成する力を持っています。

遺伝子組換えカイコは、平成12年当時の蚕糸・昆虫農業技術研究所で、世界で初めて作出することに成功しました。世界最高の遺伝資源や研究蓄積を持つ日本ならではの大きな研究成果です。

遺伝子組換え研究の目指すところは、日本が得意とするカイコの研究蓄積を活かし、世界に先駆けた有用物質生産や高機能シルクの研究開発により、養蚕農家の所得向上と地域の新たな産業振興や雇用創出に貢献出来る「蚕業革命」を起こすことです。

具体的な事例として、オワンクラゲの遺伝子を組み込んだ緑色蛍光シルク、高染色性極細シルク、クモの遺伝子を組み込んだくも糸シルク、再生医療用の細胞接着シルクなどがあり、緑色蛍光シルクについては平成29年から、高染色性極細シルクについては令和3年から群馬県内の養蚕農家で大量飼育が始まりました。

カイコを使った有用物質生産としては、コラーゲンなどの化粧品素材、検査薬や診断薬、さらには医薬品等の有用物質を生産する研究が進められており、その成果として平成22年度から検査役用のタンパク質生産、平成28年度からは化粧品用のコラーゲンを生産する遺伝子組換えカイコの実用飼育が稚蚕共同飼育所の施設を使って行われています。

これらの取り組みを一層推進するため、令和元年9月17日には、国レベルで「シルクビジネス協議会」が立ち上がり、用途開発について検討されています。

これから、数回にわたり「遺伝子組換えカイコ」について紹介していきます。


2021年10月27日水曜日

繭糸繊度が異なる蚕品種の繭糸及び織物特性

  蚕品種により、繭糸長や繭糸繊度が異なることは前回説明したとおりです。今回は、繭糸繊度の違いが織物にどのような影響を与えるのか、また繭糸繊度がどのような粒内繊度曲線を示すのか、紹介します。ぐんま200の繭糸繊度は約3.0デニール、蚕太の繭糸繊度は約4.5デニール、ぐんま細の繭糸繊度は約2.2デニールです。この三品種を比較してみました                                                (平成22年度群馬県蚕糸技術センターの研究成果発表会資料より)

【織物の性能評価】                                                        蚕品種別の織物の性能評価は下表のとおりです。破断点強度については、ぐんま細はぐんま200より強度物性が大きく、蚕太は小さいことが確認されました。剛軟性については、ぐんま細はぐんま200より柔らかい織物となります。防しわ率についてはほとんど差がありません。KESによる測定結果として、ぐんま細はぐんま200より曲げ柔らかいことが確認されました。

【粒内繊度曲線】                                  蚕品種別の粒内繊度曲線は、下のグラフのとおりです。蚕太は外層から200~350mの繭糸長で最も太い4.6デニールで、最後は2デニールくらいになります。ぐんま200は、外層部から100m付近で3.2デニールに、その後緩やかに細くなります。ぐんま細は、外層部から緩やかに太くなり、550m付近で2.4デニールとなり、その後緩やかに細くなっています。繊度ムラの少ない生糸を作るためには、繭糸が細く、長く、粒内繊度差が少ないことが大切です。


2021年10月26日火曜日

蚕品種別の繭糸長、繭糸繊度、小節について

  養蚕農家にとっては、繭が大きく、病気に強くて飼育しやすい蚕品種が望まれています。

 機屋さんは、繊度ムラの少ない生糸、つまり繭糸長が長く、繭糸繊度が細く、粒内繊度差の少ない繭から生産された生糸を求めています。

 群馬県蚕糸技術センターでは、県が育成したオリジナル蚕品種(8品種)+対照品種(春嶺鐘月)の性状調査を定期的に行っています。その結果については下表(春蚕期調査)のとおりです。

 9品種で、一番繭糸繊度が細いのが「ぐんま細」の2.2デニール、最も太いのが「蚕太」の4.48デニール、繭糸長の最も長いのが「世紀二一」、「ぐんま細」の1,620m、最も短いのが「蚕太」の648mです。小節点については、「世紀二一」が96点で最も高く、「蚕太」が92.5で最も低くなっています。

 生糸を扱う場合の参考ににしていただければ幸いです。



蚕品種別性状調査結果(平成21年春蚕期調査)


2021年9月30日木曜日

繭糸束について

【繭糸束に関係する素材について】
(1)篠生糸  昭和19年鐘ヶ淵紡績新町工場(後の鐘紡)が開発した無抱合、無撚り
      のセリシン付き繭糸の束で、これを速度の異なるローラーに挟んで、短
      繊維化し、絹紡糸の原料とした。
(2)シルクトウ  シルクトウとは、1500~2000粒の繭を一斉に緒を揃えて繰糸し
      た無抱合、無撚りで分繊したセリシン付きの繭糸束のことを言う。こ
      れは、1992年頃、蚕糸、昆虫農業技術研究所が篠生糸の技術を改良した
      もので、「シルクトウ」と命名され、絹紡糸や布団の原料とされた。
(3)シルクフィル  2011年農業生物資源研究所が開発したシルク綿である。シルク
      フィルの製造方法は、大量の繭から一斉に繭糸を引きだし、引き出した繭
      糸を濡れた状態のまま大枠に巻き取り、乾燥させる。その後精錬して、
      不要成分のセリシンを溶かし、フィブロイン繊維だけにして乾燥、ほぐ
      して綿上にしたものである。

【碓氷製糸の繭糸束製造】
 碓氷製糸では、シルクフィルの原料となる繭糸束を「シルク筒」として、製造・販売しています。その製造方法を動画で紹介します。

【繭糸束と精錬】
 フィブロインを化粧品原料とする場合、繭糸からセリシンを落とす精錬が必要となります。精錬する場合、素材によって次のような違いがあります。
(1)繭を精錬する場合   繭を切って内部をきれいにしその後に精錬します。精練
             剤が繭層の中まで浸透しにくいので、最低2回の精錬が必
             要となります。
(2)生糸を精錬する場合  生糸は抱合(繭糸同士がしっかり固着している)が良い
             ので、1回の精錬ではきれいにセリシンが落ちない場合が
             あります。
(3)繭糸束を精錬する場合 繭糸束は一回の精錬で、セリシンを完全に除去できるの
             で、ピュアなフィブロインが抽出できます。

【繭糸束の製造方法】
 繭糸束の基本的な製造方法は、次のビデオのとおりです。


2021年9月9日木曜日

ネットロウシルク(網状生糸)について

 【ネットロウシルクとは】                             通常生糸は、7~9本の繭糸から作られますが、ネットロウシルクは30~50個の繭の糸が網状になって一本に集約されます。糸がちぢれるために1200m分の糸が約200mの長さにしかなりませんが、普通のシルクより軽く毛糸のように膨らみ、「冷たく、重い」というシルクの常識を覆す生糸です。なお、毛羽立ちを抑えるために、生糸でカバーリングを行い出荷しています。

【繰糸方法】                                   ネットロウシルクの繰糸方法は、煮た繭から引きだした繭糸を形成枠上で網状に編成し、それを更に小枠に巻き取るというものです。このような形態を持ったネットロウシルクは、嵩高性、伸縮性に富んでおり、生糸と紡績糸の特徴を併せ持った生糸です。また、ネットロウシルクの芯には、伸縮性のナイロンポリウレタン、金糸、銀糸、綿など、様々な繊維を入れることができ、様々な用途に対応することができます。






【芯糸の異なるネットロウシルク】                         ネットロウシルクは、芯糸に様々な素材を使うことができます。芯糸の素材により、生糸の表情も性質も全く異なります。素材の違いによるネットロウシルクは下写真のとおりです。あなたも新たなネットロウシルクに挑戦してみませんか。



【ネットロウシルクの用途】                            ネットロウシルクの嵩高性を活かして、ストール、ボディタオルなどに使われています。ナイロンポリウレタンを芯材としたネットロウシルクは、伸縮性を活かしてストールなどに使われています。

太繊度低張力糸(ふい絹)について

  正倉院に保存されている「税」としての「絁」は、繭から挽きずりだした太糸で、セリシンが残っており、張力をかけずに時間をかけて糸にし、大変な手間をかけて織り上げたものと考えられています。

 大日本蚕糸会蚕糸科学研究所が開発した太繊度低張力糸(ふい絹)は、カイコが吐いた繭糸の機能をそのまま身に纏うことを目標に開発された生糸です。

【太繊度低張力糸とは】                                 ①低張力繰糸(繰糸スピードを落とした繰糸)により、繭糸の持つちぢれを残してその特性を活かす。 ②真綿のように繭糸の絡みによる強さの機能を活かす。 ③繊度を太くすることにより、セリシンを残し、セリシンの持つ吸湿、保温の機能を活かす。このような特性から、しわや洗濯に強い「普段着」としての衣料、言い換えれば「軽くて暖かく、また柔らかで爽やかで、着るほどに体に馴染む衣料」の素材に適しています。しかし、繭からほぐれるときに出る綿状の節や、太さのムラの発生もあり(これらも繭糸の持つ本来の特徴である)、従来の生糸の規格水準からすると欠点要素も持っています。

【太繊度低張力糸の繰糸方法(フィッシングアップ方式)】                           カイコの吐いた糸の形状(ちぢれ)を残すために、繭糸一本当たりの張力が0.4g以下となるように繭糸を引きだし、たるんだ部分だけを巻き取る方式。大日本蚕糸会蚕糸科学研究所で、フィッシングアップ方式を機械化し、大量生産が可能となりました。

【太繊度低張力糸の用途】                             これまでの用途としては、セーター、ストール、夏帯などに使われています。

【太繊度低張力糸(丸)】                             繰糸能率を向上させつつ、太繊度低張力糸の特徴をいかした生糸が「太繊度低張力糸(丸)」です。ふい絹は光沢のある扁平糸ですが、「丸」は独特の繰糸方法により生糸が丸みを帯びています。価格の安いのも大きな特徴です。 しかし、繰糸の際に出る毛羽状の綿や繊度ムラがふい絹より大きいことなど、欠点要素もあります。



 

2021年8月21日土曜日

お蚕さまの品種(11)蚕太(さんた)

  平成5年頃よりニット製造業者がシルクを使ったニット製品の開発を始めましたが、普通蚕品種から生産された生糸にはシャリ感がなく、太繊度蚕品種「ありあけ」は既存の回転蔟が使えないなどの欠点があり、普及しませんでした。

 このような状況下、群馬県蚕糸技術センターでは、繭糸繊度4デニール以上を目標とし、回転蔟にも適応出来るよう繭をあまり大きくしないことを考慮し、日本種4系統、中国種3系統により育成を始めました。各種の組み合わせの結果、化蛹歩合、繭の揃い、繭の大きさ等を併せて検討した結果、平成12年に日日交雑のFGN1×N510の組み合わせが選定されました。

 育成された太繊度蚕品種の性状は、飼育日数は全令で約2日長く、化蛹歩合は若干低くなるが、収繭量に大差はありません。生糸量歩合は低く、繭糸長は短いのですが、繭糸繊度は5デニールと太く、太繊度蚕品種の特徴を示しました。幼虫の斑紋は限性形質を示し、メスは形蚕、オスは姫蚕となる。繭は浅縊れ俵型で、ちぢらは普通、大きさは普通蚕品種よりやや小さいので、従来の回転蔟が利用出来ます。

 このように育成された太繊度蚕品種は「蚕太」と命名され、平成13年より農家飼育が始まりました。生産された生糸はシルクニット業者に供給され、生糸特有の光沢をもち、柞蚕糸なみのシャリ感あるシルクニット製品が開発されました。

 しかし、「蚕太」を飼育する農家からは、①日日交雑なので、チョット病気に弱く、飼育しづらい。②飼育日数が長い。③上蔟時、蚕が網の上に上がらず、上蔟の手間がかかりすぎる。などの理由から、平成22年農家での飼育は終了しました。





繭の解じょについて

 初秋蚕の繭出荷が最盛期です。令和3年の初秋蚕の掃立は7月18日、上蔟は8月11日前後、繭出荷が8月20日前後となっています。

 令和3年初秋蚕期に群馬県で飼育されている蚕品種は、夏の暑さに抵抗力のある「なつこ」です。出荷された繭の調査結果は、500g粒数が270粒~280粒(単繭重で1.8g前後)、死にごもりも平年に比べて少なく結繭歩合も80%以上で近年にない好成績です。

 繭の解じょは、上蔟してから吐糸終了までの温度、湿度、気流に大きく左右されます。その関係については、「吐糸営繭中の微気象と解じょ率」のとおりです。選除繭も少なかった群馬オリジナル蚕品種「なつこ」、繭の品質評価はこれからですが、解じょ率についても良い成績が期待されます。

 製糸工場が繭を購入する場合最も重要視するのは、玉繭、内部汚染繭、極小繭などの選除繭が少ないことと、解じょ(繭糸のほぐれ具合)が良いことです。

 繭の解じょとは、繭からの糸のほぐれ具合のことをいいます。解じょは、繰糸効率や生糸量歩合に密接な関係を持っているだけでなくなく、生糸の品質にも大きな影響を与えます。解じょ率の求め方は、一定粒数の繭の繰糸を行い、その繭が終わるまでに接緒した回数(繰られている生糸に糸口の出ている繭を継ぎ足した回数。途中で1回糸が切れた場合は再度糸口を求めて接緒することになるのでこの繭の接緒回数は2回と数えられる)を数えて次の式で計算されます。 解じょ率=(繰糸粒数/接緒回数)×100(%)

 


 




 

2021年8月3日火曜日

収繭、毛羽取りは上蔟から何日目?

 繭出荷に際し、上蔟後いつ頃から収繭、毛羽取り作業を始めたらよいか悩むところです。収繭、毛羽取り作業が早すぎると、未化蛹だったり黄色蛹が多いため、衝撃によって皮膚が破れ出血し、内部汚染繭となってしまいます。収繭作業が遅すぎると、経過の早い蛹は蛾になり、繭に穴をあけてしまします。

 では、収繭、毛羽取り作業は、上蔟後何日目くらいが適期なのか検討してみましょう。蚕は変温動物なので、温度により吐糸時間や化蛹に要する時間が異なります。上蔟室が22℃の場合、蚕が吐糸終了まで約4日、蛹が硬化するまでに約6日かかります。上蔟室が 26℃の場合、吐糸終了まで3.5日、蛹が硬化するまでに約5日かかります。つまり、上蔟室が26℃の場合、上蔟日を含めて7日目以降に収繭、毛羽取り作業を行うことになります。

 このように、収繭、毛羽取り作業は、上蔟室の温度や蚕の揃いにより異なりますので、繭を切開して蛹が硬化しているのを確認してから、作業を始めるのがよいでしょう。






2021年4月30日金曜日

お蚕さまの品種(10)なつこ

暑さに強い蚕「なつこ」の性状について

                          「蚕糸技術センター研究成果発表会」資料より

【育成について】

○日本種原種「榛」と中国種原種「明」を掛け合わせた交雑種。

○日本種原種「榛」:二化性の日日固定種。斑紋は形、体色は青系、繭は浅縊俵型の白繭

○中国種原種「明」:二化性の中中固定種。斑紋は姫、体色は青系、繭は楕円形の白繭

【蚕糸技術センターにおける基本調査】

 ア 飼育日数は、ぐんま200や錦秋鐘和と同程度である。

 イ 蚕児の発育経過は斉一、虫質もぐんま200や錦秋鐘和と同様に飼育しやすく、飼育、製糸技術ともに既存技術で対応できる。

 ウ 猛暑が続く初秋蚕期の飼育では、普通蚕品種と繭の大きさは同じであるが、減蚕歩合が低いため、箱収が普通蚕品種よりも1割程度増加する。また、解じょ率は普通蚕品種より高い。

 エ 普通蚕品種と同程度の繭糸長、繭糸繊度である。生糸量歩合は1%程度低いが、普通蚕品種と繭重は同程度で、箱収が普通蚕品種より1割程度高いことから、生糸の生産量は高くなる。

1 飼育に関する調査(H30初秋蚕)

蚕品種

孵化歩合(%)

飼育日数(日:時)

減蚕歩合(%)

化蛹歩合(%)

13

全令

令中

蔟中

繭中

なつこ

91.89

13:07

24:05

0.8

0.7

4.1

94.3

ぐんま200

90.78

13:07

24:05

9.8

2.0

12.5

78.7

錦秋鐘和

 

13:07

24:05

4.9

2.9

15.2

76.9

2 収繭量及び繭質に関する調査(H30初秋)

蚕品種

箱収(kg)

 

対結繭蚕(%)

1㍑粒数()

繭重(g)

繭層歩合(%)

上繭歩合

玉繭歩合

なつこ

48.42

96.85

0.0

82

1.69

22.26

ぐんま200

43.35

96.49

0.0

89

1.64

23.31

錦秋鐘和

42.62

93.11

0.2

91

1.66

22.56

3 製糸に関する調査(H30初秋蚕)

蚕品種

生糸量歩合(%)

解じょ率

(%)

繭糸長

(m)

繭糸量

(g)

繭糸繊度(d)

歩掛

(%)

小節

()

なつこ

19.21

77

1,340

0.32

2.17

86.3

94.5

ぐんま200

20.20

58

1,436

0.32

2.05

86.6

94.5

錦秋鐘和

20.16

56

1,466

0.33

2.07

89.3

95.0

4 生糸特性(R1夏蚕)

蚕品種

伸度

(%)

強力

(gf/d)

ヤング率

(kgf/mm2)

小節点(点)

なつこ

22.8

4.17

1,353

95.0

ぐんま200

22.3

4.17

1,334

97.5

錦秋鐘和

22.6

4.21

1,360

96.5

 

【農家における実証飼育試験】

 ○掃 立:令和元年718日 大胡稚蚕共同飼育所にて3令人工飼料育

 ○配 蚕:令和元年728日 配蚕以降、4令、5令を農家で飼育

 ○上 蔟:令和元年810日~11

 ○繭出荷:820

  ○飼育及び繰糸成績

  ア 飼育日数:飼育経過は対象品種とほぼ同じ。給桑量も違いはなく、現在の飼育標準表をそのまま活用できる。

  イ 気象状況:令和元年の初秋蚕期は、配蚕後から繭出荷する(728日~820日)まで高温が続き、災害級の猛暑と言われた昨年より暑くなった。また、初秋蚕期の飼育を行ったすべての農家が、「昨年よりも上蔟してから落ちて死んでしまう蚕や、繭の中で死んでしまう死にごもりが多く、今までに無いほど作柄が悪かった」と口を揃えていうほど蚕への被害が大きかった。

  ウ 収繭量:「なつこ」の箱収が対象品種に比べ、12%多かった。

  エ 繭層歩合:「なつこ」の繭層歩合は、対象品種より低かった。

  オ 健蛹歩合:蚕の強健性の指標となる健蛹歩合は、「なつこ」が高かった。

  カ 生糸量歩合:「なつこ」の生糸量歩合は、対象品種と同程度だった。

  キ 解じょ率:解じょ率は「なつこ」が高かった。

  ク 繭糸長:繭糸長は「なつこ」が短かった。

1 収繭量及び繭質に関する調査結果

蚕品種

箱収

(kg)

1㍑粒数(粒)

繭重

(g)

繭層歩合

(%)

健蛹歩合※1(%)

仕上り頭数※2

なつこ

41.72

78

1.73

23.31

95.88

24,115

錦秋鐘和

37.14

91

1.66

24.00

86.17

22,373

1 上繭粒数に対する健蛹数から算出

2 箱収と繭重から飼育料1箱(3万頭)あたり繭として仕上がった頭数を算出

2 製糸に関する調査結果

蚕品種

生糸量歩合(%)

解じょ率

(%)

繭糸長

(m)

繭糸繊度

(d)

歩掛

(%)

小節

()

なつこ

19.44

68

1,293

2.37

83.40

95

錦秋鐘和

19.45

52

1,466

2.03

81.04

95

表3 生糸、絹糸の物性

区分

蚕品種

引張強度

(g/d)

破断点伸度

(%)

引張弾性率(kg/mm2)

白度

生糸

なつこ

3.98

25.7

1,487

32.60

ぐんま200

3.99

25.8

1,413

28.05

錦秋鐘和

3.75

24.8

1,404

34.69

絹糸

なつこ

3.31

14.9

1,636

59.7

ぐんま200

3.57

17.6

1,441

62.78

錦秋鐘和

3.38

15.9

1,393

60.01