2023年6月25日日曜日

繭の保管方法と生糸品質

 一般的に、生繭を乾燥する目的は、殺蛹及び生繭の水分を取り除いてカビの発生を抑え、常温でも長期の貯蔵に耐えられるようにすることです。また、繭乾燥の過程で、繭糸に適度の熱変成をおこさせ、繰糸用の繭として好ましい性質を付与することです。

熱風乾燥の方法としては、乾燥初期の温度を110℃~120℃とし、徐々に降温させ、5~6時間後には60℃とする変温乾燥を行っています。

繭の乾燥が進みすぎると、セリシンの熱水溶性が低下して解じょが悪くなるなど繭質を損ないます。乾燥が不十分だと貯蔵中にカビが発生することがあります。一般的な乾燥歩合は40%~44%くらいです。

近年、生繭を繰糸した生糸(熱変成のない生糸)は、生糸の節は若干多いものの白度や光沢・風合いがよいとの評価もあり、生挽き生糸の需要が増えています。碓氷製糸では実需に対応すべく令和4年度に大型冷凍庫を導入しました。これにより、皆様方からの生挽き生糸需要に確実に対応出来るようになりました。

また、塩蔵(えんぞう)は古代中国で行われていた繭の保存方法と言われています。日本における塩蔵の記録は見つかっていないそうです。

塩蔵の方法は、大きな樽(バケツ)に布を挟みながら塩と繭を交互に重ねて塩漬けにします。その上に粘土でフタをします。7日~10日後に繭を取りだし風乾します。塩蔵繭は熱処理されていないので、生挽き生糸の特徴+やわらかい生糸ができるとの評価があります。塩蔵生糸についても皆様方からの要望に応じて受注生産しています。

碓氷製糸株式会社では、純国産にこだわる続け、高品質かつ特徴ある生糸生産を進めています。特徴ある生糸を生産するため、①蚕品種(原種、交雑種)、②繭産地、③繭保管(乾燥繭、生繭、塩蔵繭)、④繰糸方法(自動繰糸機、ネットロウシルク繰糸機、太繊度低張力繰糸機)を組み合わせて外国ではまねのできないオリジナル生糸を生産しています。

多段バンド型乾燥機による繭乾燥

生繭保管用の大型冷凍庫

繭を塩蔵する作業



0 件のコメント:

コメントを投稿