2020年7月28日火曜日

お蚕さまの品種(4)上州絹星

 群馬オリジナル蚕品種「上州絹星」は、在来種の「又昔」に、「あけぼの」の血をひく「二(群馬県蚕業試験場育成)」を交配した日中一代交雑種です。平成19年2月の「ぐんまシルク」認定委員会において「上州絹星(じょうしゅうけんぼし)」として認定されました。
○上州絹星の特性
 蚕児の発育は斉一で、虫質も強健で飼育しやすいのですが、普通蚕品種に比べ飼育経過は短く、特に5令期は2日ほど早まり、収繭量は2割程度少なくなります。
 中細繭繊度(2.4~2.6デニール)の蚕品種で、織物の強伸度、摩擦抵抗性及び防しわ性にも優れた特性を有しています。
○蛍光黄変色素及び精錬抵抗性セリシンの含有
 上州絹星の生糸には蛍光黄変色素が含まれています。また、生糸セリシン2層部には溶けにくいセリシンを含んでいます。これらの存在が染色性に優れ、強伸度、摩擦抵抗性、防しわ性に効果がある要因と思います。
飼育経過は、普通品種に比べ1~3令で1日半程度短く、4~5令も2日程度短い。
化蛹歩合は高く、虫質は強健。


繭形は浅いくびれのあるやや長楕円形で、繭色は淡い緑黄色が混ざる。
繭重(約1.6g)、繭層歩合(約19.6%)は、一般蚕品種に比べ2割程度低い。
生糸量歩合は17%程度で、一般案品種より低い。繭糸繊度は中細で2.4d~2.6d程度

上州絹星の生糸は、全セリシン量が少なく、フィブロインの割合が高い。
セリシンの性状として、精練剤に溶けがたいセリシンを含んでいる。
これらが染色性、摩擦抵抗性、防しわ性に効果のある要因となっている。

0 件のコメント:

コメントを投稿