暑さに強い蚕「なつこ」の性状について
「蚕糸技術センター研究成果発表会」資料より
【育成について】
○日本種原種「榛」と中国種原種「明」を掛け合わせた交雑種。
○日本種原種「榛」:二化性の日日固定種。斑紋は形、体色は青系、繭は浅縊俵型の白繭
○中国種原種「明」:二化性の中中固定種。斑紋は姫、体色は青系、繭は楕円形の白繭
【蚕糸技術センターにおける基本調査】
ア 飼育日数は、ぐんま200や錦秋鐘和と同程度である。
イ 蚕児の発育経過は斉一、虫質もぐんま200や錦秋鐘和と同様に飼育しやすく、飼育、製糸技術ともに既存技術で対応できる。
ウ 猛暑が続く初秋蚕期の飼育では、普通蚕品種と繭の大きさは同じであるが、減蚕歩合が低いため、箱収が普通蚕品種よりも1割程度増加する。また、解じょ率は普通蚕品種より高い。
エ 普通蚕品種と同程度の繭糸長、繭糸繊度である。生糸量歩合は1%程度低いが、普通蚕品種と繭重は同程度で、箱収が普通蚕品種より1割程度高いことから、生糸の生産量は高くなる。
表1 飼育に関する調査(H30初秋蚕)
蚕品種
|
孵化歩合(%)
|
飼育日数(日:時)
|
減蚕歩合(%)
|
化蛹歩合(%)
|
1~3令
|
全令
|
令中
|
蔟中
|
繭中
|
なつこ
|
91.89
|
13:07
|
24:05
|
0.8
|
0.7
|
4.1
|
94.3
|
ぐんま200
|
90.78
|
13:07
|
24:05
|
9.8
|
2.0
|
12.5
|
78.7
|
錦秋鐘和
|
|
13:07
|
24:05
|
4.9
|
2.9
|
15.2
|
76.9
|
表2 収繭量及び繭質に関する調査(H30初秋)
蚕品種
|
箱収(kg)
|
対結繭蚕(%)
|
1㍑粒数(粒)
|
繭重(g)
|
繭層歩合(%)
|
上繭歩合
|
玉繭歩合
|
なつこ
|
48.42
|
96.85
|
0.0
|
82
|
1.69
|
22.26
|
ぐんま200
|
43.35
|
96.49
|
0.0
|
89
|
1.64
|
23.31
|
錦秋鐘和
|
42.62
|
93.11
|
0.2
|
91
|
1.66
|
22.56
|
表3 製糸に関する調査(H30初秋蚕)
蚕品種
|
生糸量歩合(%)
|
解じょ率
(%)
|
繭糸長
(m)
|
繭糸量
(g)
|
繭糸繊度(d)
|
歩掛
(%)
|
小節
(点)
|
なつこ
|
19.21
|
77
|
1,340
|
0.32
|
2.17
|
86.3
|
94.5
|
ぐんま200
|
20.20
|
58
|
1,436
|
0.32
|
2.05
|
86.6
|
94.5
|
錦秋鐘和
|
20.16
|
56
|
1,466
|
0.33
|
2.07
|
89.3
|
95.0
|
表4 生糸特性(R1夏蚕)
蚕品種
|
伸度
(%)
|
強力
(gf/d)
|
ヤング率
(kgf/mm2)
|
小節点(点)
|
なつこ
|
22.8
|
4.17
|
1,353
|
95.0
|
ぐんま200
|
22.3
|
4.17
|
1,334
|
97.5
|
錦秋鐘和
|
22.6
|
4.21
|
1,360
|
96.5
|
【農家における実証飼育試験】
○掃 立:令和元年7月18日 大胡稚蚕共同飼育所にて3令人工飼料育
○配 蚕:令和元年7月28日 配蚕以降、4令、5令を農家で飼育
○上 蔟:令和元年8月10日~11日
○繭出荷:8月20日
○飼育及び繰糸成績
ア 飼育日数:飼育経過は対象品種とほぼ同じ。給桑量も違いはなく、現在の飼育標準表をそのまま活用できる。
イ 気象状況:令和元年の初秋蚕期は、配蚕後から繭出荷する(7月28日~8月20日)まで高温が続き、災害級の猛暑と言われた昨年より暑くなった。また、初秋蚕期の飼育を行ったすべての農家が、「昨年よりも上蔟してから落ちて死んでしまう蚕や、繭の中で死んでしまう死にごもりが多く、今までに無いほど作柄が悪かった」と口を揃えていうほど蚕への被害が大きかった。
ウ 収繭量:「なつこ」の箱収が対象品種に比べ、12%多かった。
エ 繭層歩合:「なつこ」の繭層歩合は、対象品種より低かった。
オ 健蛹歩合:蚕の強健性の指標となる健蛹歩合は、「なつこ」が高かった。
カ 生糸量歩合:「なつこ」の生糸量歩合は、対象品種と同程度だった。
キ 解じょ率:解じょ率は「なつこ」が高かった。
ク 繭糸長:繭糸長は「なつこ」が短かった。
表1 収繭量及び繭質に関する調査結果
蚕品種
|
箱収
(kg)
|
1㍑粒数(粒)
|
繭重
(g)
|
繭層歩合
(%)
|
健蛹歩合※1(%)
|
仕上り頭数※2
|
なつこ
|
41.72
|
78
|
1.73
|
23.31
|
95.88
|
24,115
|
錦秋鐘和
|
37.14
|
91
|
1.66
|
24.00
|
86.17
|
22,373
|
※1 上繭粒数に対する健蛹数から算出
※2 箱収と繭重から飼育料1箱(3万頭)あたり繭として仕上がった頭数を算出
表2 製糸に関する調査結果
蚕品種
|
生糸量歩合(%)
|
解じょ率
(%)
|
繭糸長
(m)
|
繭糸繊度
(d)
|
歩掛
(%)
|
小節
(点)
|
なつこ
|
19.44
|
68
|
1,293
|
2.37
|
83.40
|
95
|
錦秋鐘和
|
19.45
|
52
|
1,466
|
2.03
|
81.04
|
95
|
表3 生糸、絹糸の物性
区分
|
蚕品種
|
引張強度
(g/d)
|
破断点伸度
(%)
|
引張弾性率(kg/mm2)
|
白度
|
生糸
|
なつこ
|
3.98
|
25.7
|
1,487
|
32.60
|
ぐんま200
|
3.99
|
25.8
|
1,413
|
28.05
|
錦秋鐘和
|
3.75
|
24.8
|
1,404
|
34.69
|
絹糸
|
なつこ
|
3.31
|
14.9
|
1,636
|
59.7
|
ぐんま200
|
3.57
|
17.6
|
1,441
|
62.78
|
錦秋鐘和
|
3.38
|
15.9
|
1,393
|
60.01
|